法然上人、浄土宗開宗の原風景/令和4年10月の法話/お説教の詳細ページ/浄土宗西山深草派布教師会

浄土宗西山深草派 総本山誓願寺


 

 


文字サイズの変更

 


 

法然上人、浄土宗開宗の原風景/令和4年10月の法話


法然上人、浄土宗開宗の原風景/令和4年10月の法話の画像1
【担 当】 小島英裕 師 〔京都市中京区 宝蔵寺 住職〕
【御 題】 「法然上人、浄土宗開宗の原風景」

 


 

 


 

 

毎週、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しみにしています。三谷幸喜さんの脚本ということでユーモアを期待していましたが、兄弟、家族、敵、見方が次々と殺されていく様を拝見し、法然上人が生きられた時代背景を重ねている次第です。

テレビや新聞が無い時代に、何が正しくて、何が間違いなのか。情報収集に随分苦労されたようです。特に間違いの元となる、噂話しや偏見で、運命が大きく左右しています。今でも、ステレオタイプ(多くの人に浸透している固定観念や思い込みのこと)といわれる偏見、差別が問題となっていますが、鎌倉時代はさらに激しいステレオタイプがあったと想像します。

法然上人の父親・時国や母親も、押領使という職業から、鎌倉殿のように、土地をめぐっての血で血を洗う争いの中で働き、亡くなっていかれたようです。

総本山誓願寺には江戸時代に描かれた「一の谷・屋島合戦図屏風」が所蔵されています。一の谷図では義経軍の奇襲で有名な「鵯超の逆落し」が、屋島図では徹夜で大阪越をして浅瀬を渡って屋島に押し寄せる場面が描かれています。岩山や海波の執拗な描き方に特徴がみられます。このような屏風が、誓願寺に所蔵されているのは、法然上人が両親の死を体験し、お念仏の教えを開かれた時代が、血で血を洗う争いの中であったことを、忘れないためだと思います。

令和6年に法然上人開宗850年をお迎えします。法然上人がお示しくだされた、命あるもの全てが平等に極楽浄土に往生できる道は「南無阿弥陀仏」とお念仏をお唱えすることです。その昔、法蔵菩薩さまが永い時間熟慮して、四十八願を建て、人々になり代わってあらゆる菩薩行を成し遂げ、阿弥陀仏となって極楽浄土を構えられた。その願と行の因縁は深遠なるものと信じて、お念仏をお唱えいたしましょう。

担当は小島英裕でした。

 

 

このたび、当布教師会より法然上人800回大遠忌記念事業として法話集「法然さまからのお手紙とお歌」を出版いたしました。


法然さまが「黒田の聖人(ひじり)」に宛てた一紙小消息を、管長猊下お手ずから、わかりやすく現代の言葉に置き換えていただき、それを一区切りづつ布教師会の布教師がお説教として書き下ろしました。 また法然さまの代表的なお歌を八首取り上げ、それをテーマとしたお説教も掲載しております。

この本のお求めは、≪総本山誓願寺公式サイト「出版書籍のご案内」ページ≫ よりご購入いただけます。(一部1,000円税込/送料別)


 


 

前へ

次へ

 



前の画面に戻る


 

 

Tweet 


 

 

facebook area